日本の硬度の水道水質基準は「石けんの泡立ち」
私たちが普段生活に使う水は、純粋な水分のほかに様々な不純物を含んでいます。
その不純物の一種にカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分があります。
これらはCa2+、Mg2+というイオンの形で完全に水に溶け込んでいるのですが、これが石けんの働きに大きな影響を与えることがあります。
「水道水質基準ガイドブック」の「概要」に以下のような記述があります。
「石けんの泡立ちがよい水を、軟らかい水または軟水といい、反対に泡立ちの悪い水を硬い水または硬水といっている。水の硬度とは、この硬さの程度、いいかえると石けんの使いやすさの程度を数値をもって示したものである。 硬度(総硬度)は、化学的には、水中のカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウム(CaCO3)のmg/に換算して表したものである。」
(日本環境管理学会編「改訂第2版水道水質基準ガイドブック」丸善株式会社)
また、食品安全委員会清涼飲料水評価書(2017年4月)の「カルシウム・マグネシウム(硬度)」には、硬度と石けんについて以下のように書かれています。
硬度は、石鹸と反応する水の能力の伝統的な尺度であり、硬水は、石鹸の泡をたてるのに、非常に多くの石鹸を必要とする。
日本の硬度の水道水質基準は、硬度が高いと石けんの泡立ちが悪くなることから300mg/L以下となっています。
WHOのガイドライン値は500mg/Lで、「味覚および家庭の水使用を考慮して設定された。」と記されています。
欧米のように石灰質の地域を長い時間かけて通ってくる水の硬度は高く、日本のように地中での滞留時間や河川延長が短い場合、硬度は低めになります。
水は硬度測定法によって算出された「硬度」の値によって、硬水・軟水に分けられます。
● WHO(世界保健機関)が飲料水の水質基準として定めた区分
軟水・・・・・・0~60未満
中程度の軟水・・60~120未満
硬水・・・・・・120~180未満
非常な硬水・・・180以上
日本の水道水はミネラル含有量が低く、硬度の平均値は 48.9 mg/L であり、 これは WHO による分類でも軟水と区分できます。
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部
あなたの水道水、「硬さ」調べました~ 日本全国水道水の硬度分布 ~
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/files/20210629watanabe_horisoubun01.pdf
硬度が100を超えているのは、日本全体の3%弱。
以上のことから、日本の水道水が如何に洗濯に石けんが使いやすいか、がよく分かります。
当サイト資料館「水道水の硬度(カルシウムイオン)と沈殿生成量」をご参照ください。
したがって、日本では石けんで洗濯をする場合、硬度のことよりも、衣類の汚れに含まれる酸性物質によって洗濯液が酸性に傾かないようにすることが大切です。
● 簡単な硬度の計算方法
硬度[mg/L]=(カルシウム量[mg/L]×2.5)+(マグネシウム量[mg/L]×4.1)
● 代表的なミネラルウォターの硬度は以下の通り
北アルプスのおいしい水、安曇野の天然水……20~30
富士山麓の水、南アルプスの天然水……20~30
ボルヴィック……50~60
六甲のおいしい水……60~80
阿蘇の宮水……110~120
エビアン、ヴィッテル……290~310
コントレックス……1500~1600
ナチュクリじいさんの辛口コラム
運営会社:暁石鹸株式会社
-
ナチュクリじいさんについて